パフォーミングアーティスト派遣
所属パフォーマー
アクロバットロープパフォーマンス ウォーキングアクト
カッ跳び戦隊 縄★レンジャー 猫のアーサー
ジャンル
こちらでご紹介しているアーティストの他にも、様々なジャンルのスペシャリストのご提案が可能です。
お気軽にお問い合わせください。
マジック

早稲田康平
熊本県出身。マジックバーやレストラン、各種パーティーやイベントに出演する傍ら、舞台や小説におけるマジック監修・講習も行う。また、自主公演で単独ライブを行うなど精力的に活動。

マジシャン香織
繊細なタッチのテーブルマジックから華やかなステージマジックまで、お客様の人数・規模に合わせて幅広く対応。留学経験もあり、英語でのショーも可能。

YOHEY
ステージ経験豊富でクロースアップマジックからステージマジックまで、幅広い技術を持つ。音楽を使った構成で、自ら作曲も手がける。パーティー司会も数多くこなし、トークにも定評あり。

YUSHI
インパクトあるクロースアップマジックからダンサブルでダイナミックなイリュージョンまで、幅広くクールなスタイルで魅せる。メディア出演や、タレントさんへのマジック指導も多く行っている。

マルティーノ
イタリア・フィレンツェ生まれ。2006年より日本在住。各種店舗やイベントでのサロンマジック・ステージマジックショーのほか、TV出演、大人から子供まで楽しめるワークショップも行っている。

ハッピィ吉沢
大道芸からイベント・パーティーのアトラクションまで、パントマイムにマジックを取り入れた“マジカル・パフォーマンス”をパイレーツバージョン、歌舞伎バージョン等で展開。ほか指導者としても活動。

マサトモジャ
赤い鼻にトレンチコート姿のストリートマジシャン。独特のリズムと空気、絶妙な間合いで、お客様をグイグイとトリッキーな世界に引き込んでいく。沖縄県出身。

スティーブ・マーシャル
マジック、ジャグリング、クラウニングなどサーカス仕込みのショー展開。コメディパフォーマンスを得意とし、テーマパークや大使館など国内外で笑いと驚きを振りまいている。

新井ショウ
種や仕掛けではなく、指先の技術で魅せるスライハンドマジックが得意。カードを華麗に操るフラリッシュという分野の第一人者でもある実力派マジシャン。ホテルやレストラン、各種イベント等で活動中。

高橋ヒロキ

LUNA
様々なマジシャンのアシスタントを経験し、女性マジシャンとして満を持してのデビュー。持ち前の度胸と元気あふれるパフォーマンスで、キレのいいトークも映えるステージ。

紙磨呂
絵本のようなファンタジーがテーマのマジック。言葉を使わない独自の白塗り大道芸スタイルは、海外のマジシャンからも賞賛されるほど。一方で、ノーメイク&軽快なトークを交えたスタイルでの出演も可能。

マジシャン叶音
テーブルマジックからステージマジックまで幅広くこなす叶音(かのん)。歌やバルーンを取り入れたキッズショーを行うなど、シーンに合わせた内容でその場を笑顔で包み、華やかに盛り上げる。

izuma
「いつか見た夢のような世界」を作り出す和風手品師。日本的でありながら洋の空気漂う世界観で、国内のイベントやフェスのほか、アジア各国での活躍も目覚ましい。和装以外に洋装でのショーも可能。

ジャグリング

こ~すけ
音楽に合わせたジャグリングは、メインのデビルスティック以外にも様々な道具を駆使。ストーリー仕立てのパフォーマンスで、舞台や路上・寄席でも活躍中。ウリは会場をアッと驚かす、スベるギャグ。

CONRO
ジャグリングの世界大会・デビルスティック部門での優勝経験を持つ実力者。まるで魔法使いのように操られるスティックやカラーコーンなど、スピード感溢れるショーは必見。

彦一団子
みたらし団子のクラブ、紅白饅頭のディアボロ、茶筒のローリングバランスなど、オリジナル道具を使った和風ジャグリングで、ほのぼのとした温かみのあるショー展開。平日は静岡で店を構える和菓子職人。

SEOPPI
世界で唯一の“スポーツスタッキング&ジャグリングパフォーマー”。スピード感あふれるスポーツスタッキングでは複数の大会で優勝を経験し、パフォーマーのとしてはもちろん、その先駆者として様々に活動中。

Booly Oooly Company
日本で数少ない男女ペアのクラウンキャラのコメディユニット。多彩なジャグリングテクニックと漫才張りの楽しいトークが売り物。各地のフェスや商業施設で活躍中。

ぼくゆう
日本人初のギネス世界記録を持つ驚異のローラーバランスを武器に、マジックやバルーンも使って会場を盛り上げる。親しみやすいキャラクターと軽快なトークで、幅広い層で楽しめるショー構成。

Juggler Laby
大学在学中ジャグリングに出会い、2006年にはジャグリング全国大会で個人部門優勝。蜷川幸雄演出の舞台出演など、活動の場を広げてパフォーマンスを行っている。真面目な性格と熱い演技でファンも多い。

目黒陽介
大道芸や舞台など10代から数々の公演に出演。オリジナルの道具を使ったジャグリングに音楽を融合させた、質の高いパフォーマンスに定評あり。ジャグリング&音楽集団「ながめくらしつ」主宰。

森田智博
国内唯一のサーカス学校である沢入国際サーカス学校卒業。今や世界トップクラスのテクニックを持つジャグラーとして、イベントやフェスティバルで活躍中。しなやかな肢体で妖精のような雰囲気を持つ。

セイムセイム
世界を渡り歩くボールの魔術師”おこたんぺ”&唯一無二のリンボーダンサー”カンタ”のユニット。年も背格好も髪の長さもセイムセイムな二人による、古い?新しい?ジャンルの大道芸。

川原彰∞奥田優子
演技中に繰り広げられる二人のトークはお客様との掛け合いも楽しく、軽妙で面白い。もちろんジャグリングの腕も折り紙つき。横浜を拠点に活躍するパフォーマー。

天平
サーカス世界大会やジャグリング世界大会での受賞経験もある、ハイレベルな技と演技の技巧派ジャグラー。シルク・ドゥ・ソレイユ公式登録メンバーでもあり、若手ジャグラーの育成にも意欲的。

桔梗ブラザーズ
篤&崇の兄弟ジャグラー。クラブを投げ合うクラブパッシングで世界大会銀賞受賞など、国内外で受賞歴多数。シルク・ドゥ・ソレイユ登録パフォーマーでもあり、今後のジャグリング界を担う注目の二人。

東京マッド
会場のお客様を巻き込んで作り上げるショーから和風ジャグリング、コメディマジックなど幅広い芸が持ち味の“パワフル破天荒パフォーマー”。米国リングリングサーカスのクラウンカレッジ卒業。

三雲いおり
ジャグリングより話している時間が長い!?ともいわれる通称“しゃべらー”…自他ともに認めるお笑いジャグラーで、大道芸から舞台までこなす。2010年にはクラウン劇団・AndaLiveを旗揚げ。

ダメじゃん小出
クラウンカレッジやストリートパフォーマンスで修業を積み、ジャグラーはもとよりスタンダップコメディアンとして舞台に立つほか、フェスティバルの企画構成にも携わるなど多方面で活動。

小林智裕
大学在学中からジャグリングに励み、リングを中心とした技術を習得。オリジナル技を加えた高度のテクニックに小ネタやジョーク、アップテンポな音楽を合わせた緻密な構成で会場を盛り上げる。

Mu-RA
パントマイム、ダンス、アクロバットを基礎に、ジャグリングやサーカス芸をコミカルに表現するムーラ。屋内外問わず、大人から子供までそれぞれに対応したパフォーマンスで楽しめる。

Performer SYO!
ジャグリングやアクロバットをメインに、スピード感溢れるショーをトークとともに展開。ファイヤージャグリングや火吹きなど、思い切りの良いパフォーマンスも得意。

まろ
世界に通じるレベルを求め、ドイツ留学やサーカス学校での研修を経験。ヨーロッパトップレベルのショービジネス界に本格進出した初の日本人ジャグラー。思わず見とれてしまうほどに、芸術性も高い。

Kaja
イギリスのサーカススクールで学んだ経験を活かし、綱渡りを取り入れたり、傘やモップなどを使ったジャグリングで人気。ヨーロッパのサーカスに、クラウンとしての出演経験もあり。

Street Entertainer RYU
ボールやファイヤートーチを使った目を引くショーや、ラダー(はしご)の上での難易度高いジャグリングなど、各地のフェスティバルで存在感を放っている。

望月ゆうさく
大学で映像工学を学びながらもジャグリングやタップダンス等を身につけた、アーティストでありパフォーマー。映像パフォーマンスユニット『enra』にも所属し、舞台やイベント、メディア出演多数。

Mr.アパッチ
BMXフリースタイルコンテストの優勝経験もあるジャグラー。ミュージカル等への出演や上海雑技団のサーカス学校留学も経験し、ジャグリングに留まらないステージで腕を磨いている。

おこたんぺ
旅行中にジャグリングに出会い、独学で数々の技法を習得。ビートの効いた音楽に合わせてクリスタルボール(水晶玉)を無重力のごとく操る独特のスタイルは、摩訶不思議なエンターテイメント。

謳歌
リングを使った美しく新しい視覚芸術「リングアーツ」、完璧に音に合わせたキレのある「ディアボロ」など、独自性の高いショー展開。ディアボロ日本大会優勝や、劇団四季ほか舞台・国内外のメディア出演も多数。

KANA∞
日本では珍しくフラフープを使い、ダンスで培われた美しい動きと可愛らしさで注目のKANA∞(インフィニティ)。メディア出演も多く、フープダンスのワークショップも行っている。

ボンバングー
持ち前の表現力を活かした独自のパフォーマンスで2005年ジャグリング世界大会Jr部門優勝等の受賞歴あり。マッスルミュージカルの正式メンバーとして多くの舞台に出演したほか、小学生時から声優としても活動。

ダンディGO
シガーボックスを世に広めたジャグリング界の第一人者。ダンスとユーモラストークを織り交ぜ、個性的で独自の世界を繰り広げる。マジシャン上口龍生と『GORYUsion』としてユニット活動もしている。

ジャーミー・イートン
一輪車に乗ってのジャグリングが得意。1996年初来日で、CM出演も多数。日本のほかカナダやヨーロッパ、アメリカなどを回って人々を楽しませている。ニューヨーク出身。

アクロバット

縄★レンジャー
縄跳び・大縄・ダブルダッチを使った、アクロバットロープパフォーマンスチーム。NHK教育番組をはじめ、数々のメディアに出演。子供からファミリーまで、幅広い世代に大人気。

アスタリスク ノヴァ
倒立技日本一で数々の大会でも優勝経験のある川原拓也&体操全日本でも活躍したトップアスリート小畠彩夏による極限アクロバット。舞台サムライロックオーケストラメンバー。

ホワイトアスパラガス
パフォーマー谷口界&ジャグラーハチロウ。サーカス学校で培った技術に独特のセンスとシュールな世界観で、現代サーカスの新しい形を体現。海外でも高評価を得、中毒者続出。

張海輪
身体能力の高さを活かし、ビール瓶や椅子を重ねた不安定な場所での手に汗握るアクロバット芸のほか、変面・壺回し・口芸・鞭芸など一人一芸の中国雑技の常識を覆す芸の多さで、見る者を引きつける。

しょぎょー むじょー ブラザーズ
世界でただ1組!興奮と感動のブレイクダンスエンターテインメント。鍛え上げられた肉体で奏でるダンスと息を飲むようなアクロバットをテンポよく魅せる。

Kanauknot
ポールダンスと綱渡り・椅子倒立などの本格サーカス芸を懐かしい名曲の数々に乗せ、美しく華やかに演じるKanauknot(カナウノット)。鍛え抜かれた肉体が雄弁に語るストーリーに注目。

SUKE3&SYU
様々な音楽に合わせ、テンポよくサーカスのような組技パフォーマンスを展開する新感覚アクロバットショー。舞台やCM等でも活躍中。ダンスレッスンやアクロバットのワークショップも開催可能。

James
自転車上での逆立ちや回転技から、世界一小さな手作り自転車での大技・火の輪くぐりまで、スピード感溢れるショーをお届け。出身地ブラジルでのBMXチャンピオン経験もあり、温かい人柄も魅力。

Witty Look
世界最高峰の一輪車テクニックを持ったDAIKIと、ボディランゲージの天才と言われるほど海外での評価も高い女性アクロバットクラウンCHEEKY。コミカル&エキサイティングなショーは国内外で好評を得ている。

サブリミット
サーカス団出身ガッツ&体操界出身ヨーコ。日本で初めて二人で行う逆立ち芸を確立させ、それをメインパフォーマンスに。国際的に評価される一方、学校公演やワークショップにも力を入れている。

中国雑技芸術団
高く積み上げた椅子の上で倒立するバランス芸や、筒を積み重ねてバランスを取るローラーバランス等々、幼少期より雑技の英才教育を受けてきた彼らの技はどれをとっても超絶。1名~派遣可能。

くるくるシルク
赤・青・黄の個性豊かなモヒカンヘアー。パントマイムで鍛え上げた身体能力にダンスやジャグリングを融合させた、唯一無二のサーカスパフォーマンス。ほか、野外での足長ファイアーショーも魅力。

Duo AB
サーカス学校で基礎を学んだウクライナ人女性オーリャ&日本人男性真志のアクロバットデュオ。二人で行う美しい出で立ちのアクロバット・ハンドトゥハンドを中心に、ジャグリング等をミックスしたショー展開。

サクノキ
サーカス学校でジャグリングやアクロバットを習得。時にはコミカルに、時にはミステリアスに展開する、サーカスエンターティナーショー。世界でもめずらしい巨大な立方体を操るキューブアクトは必見。

パントマイム

山本光洋
ニューヨークで3年間マイムを学び、帰国後は舞踏を学ぶなど、様々な経験で培われた表現力とシャープな動きで独自の世界を創りあげている。大道芸やオペラ、演劇、ダンスとの共演も。

バーバラ村田
幼少よりダンスを学び、大学在学中にパントマイムに出会う。マイムにダンスや演劇、人形劇の要素を取り入れたドラマチックな作風で、国内外のフェスティバルで活躍。メディア出演も多数。

池田洋介
「時間」をテーマに映像や効果音に体の動きを組み合わせ、不思議な世界観を表現する新タイプのマイムパフォーマー。高度な技術と緻密なストーリー構成で、誰も真似できない独特のワールドを作り出す。

ゼロコ
角谷将視と濱口啓介のフィジカルシアターデュオ。パントマイムやクラウニングをベースにした、緻密さと即興性を持ち合わせた遊び心あるパフォーマンスは海外でも高評価。舞台公演も多数開催。

シルヴプレ
真っ白なコスチュームで、男女の愛をシニカルにユーモラスに演じるパントマイムユニット。機知に富んだスタイリッシュな演技は海外でも好評で、マイムの世界に新風を巻き起こしている。

雪竹太郎
自分の体とその場の景色、お客様も巻き込んで『人間美術館』を作り上げる。ロダンの「考える人」や写楽の役者絵…ほかピカソの「ゲルニカ」は圧巻。各地の大道芸フェスティバルの中心人物。

メランコリー 鈴木
ダンディズムとペーソス、スリルとサスペンスが絡み合うドキドキのコメディーパフォーマンス。結婚パーティーや児童館の催し、舞台など様々なシュチュエーションに対応可能。

加納真実
青いジャージ姿で、独特のセンスとBGMで構成された緻密なマイムはシュールでシニカル。全国各地の大道芸フェスティバルを中心に、舞台ではソロ公演も行う。独自の世界観にハマるコアなファン多数。

ジェームス今川
パントマイムスクールで技を磨いたのち、全国各地のイベントで活動。お客様を巻き込んでの熱い大道芸パフォーマンスから、パントマイムとバルーンを中心に構成したほのぼのするショーまで、幅広く展開。

サンキュー手塚
既成のパントマイムの枠を超えた斬新な発想で、ヒット曲に乗せて繰り広げる奇想天外なショー。「ストリート宴会芸」として、日本はもちろん海外のフェスティバルでも高評価のエンターテイメント。

ケチャップリンたび彦
パントマイムにインチキ手品、お客様を巻き込んでの輪投げ等々…時には珍妙なハプニングを巻き起こし、予想外のショー展開。喜劇王チャップリンを下敷きにしたマイムも必見のベテラン。

クラウン

YEN TOWN FOOLs
ホーボー(放浪者)タイプの“びり”&日本一?!まあるいクラウン“ブッチィー”。コメディマジックから楽器演奏まで芸域も広く、自然な笑いを誘うキャラで大人も子供も国境を越えて楽しめる。

ミッキー& クータ
二人のベテラン:三雲いおり&ふくろこうじのユニット。コンビで最高の笑いをお届け。

クラウンJUKA
アメリカ、メキシコでパフォーマンスを学んだ後、クラウンカレッジにてクラウン芸を習得した、とにかく元気なキャラクター。グリーティング(動き回る)ショーが得意で、にぎやかしに最適。

おっとちゃん
明るく可愛く、タップダンスが得意なクラウン。会場のお客様とコミュニケーションを取りながら賑わいを作り出していくことに定評あり。足長での出演も可能。ほかユニット活動も行っている。

道化師 LOTO
ジャグリングやアクロバット、パントマイム等を取り入れ、軽い身のこなしで繰り広げるパフォーマンスに定評あり。日本のみならず、アメリカや中国など海外のフェスティバル等への出演も多数。三重県在住。

ふるえんぷてぃ ぷちっ。
KOTA&おっとちゃん。ほのぼのキャラクターでその場を温かい雰囲気に包みこむ。ジャグリングやタップダンス、コメディなど引き出しの多い二人のショーは今も進化中。

ペッピ・ザ・ クラウン
ジャグリング、マイム、バルーンどれも絶妙なタイミングとスピードで、見る人を引きつける。特にバルーンを作るスピードは世界トップレベルの実力。ニューヨーク出身。

クラウンSAKU
渡米経験もある、元気で楽しいキャラクター。テーマパークやブライダル会場、幼稚園など多種多様な場所でのパフォーマンスが可能で、大人から子供まで楽しめる。舞台・メディア出演も多数。

JIDAI
身体能力・表現力を活かしたヨーロッパテイストのマイムに評価が高く、日本で唯一認められたポーリッシュ(ポーランド)マイム指導者でもある。演出力もあり、様々なニーズに対応可能。

ふくろこうじ
ステッキやダンボールを使ったちょっと不思議なパントマイム、シガーボックスやデビルスティックを使ったコメディージャグリング、ムチを使った中途半端なスリルなどなど、引き出しの多いベテランクラウン。

KOTA
ユニークな視点でいろいろな人やモノを巻き込み、楽しい場を作り上げる。時に足長で大きくなって驚かせたり、玉乗りやバランス梯子といったハラハラドキドキパフォーマンスも。ほかユニット活動も行っている。

和芸

丸一仙翁社中
東京都指定無形民俗文化財にもなっている伝統芸・江戸太神楽。威勢のいい掛け声と和太鼓の生音が響く中、傘や鞠を使った様々な曲芸や獅子舞など、ドキドキしながら楽しめるショー構成。

伊藤佑介
通算10回の全日本けん玉チャンピオンに輝き、ギネスにも認定されている世界初のプロけん玉師。思わず釘づけになる高速けん玉の技術は必見。テレビ・イベント出演のほか、海外公演経験も多数。

syn
二人の侍(大和・新一)が観客を巻き込みながら繰り広げる、新感覚バラエティーチャンバラパフォーマンス。ジュラルミン刀を当て合うリアリティ溢れる殺陣からコミカルなものまで。英語でのショーも対応可能。

チンドン芸能社
チンドン太鼓と管楽器、太鼓を基本に、宣伝口上を述べながら街を練り歩く。チラシ等の配布も可能なので、店舗開店や新製品案内などPR力は無限。各地チンドンコンクールでの優勝も数多い。

はさみ家紙太郎
日本に数少ない紙切りパフォーマーのひとり。紙切り師・泉たけしを師匠とし、独自の漫談スタイルで様々なものをスピーディーに切っていく。

丸一菊仙
伝統の江戸太神楽。その曲芸のみならず、異色ジャンルとのコラボも積極的に行っている。舞台公演のほかホテル・ショッピングモール・大道芸等のイベント、情報番組やテレビドラマ、海外フェスへの出演も多数。

柳亭舞
昔懐かしい南京玉すだれをメインに、皿回しやコミックマジック、紙切りなどで構成されるステージ。お客様を巻き込んで楽しい場を作り上げる、陽気なパフォーマー。

悠玄亭玉八
幇間(別名:太鼓持ち)を行う芸人は現在全国に5人のみ、三味線に声色、艶っぽい一人芝居など江戸の香りを今に伝える至宝の芸。宴席などお座敷をはじめ寄席や劇場、テレビ、ホテル等で活躍中。

izuma
「いつか見た夢のような世界」を作り出す和風手品師。日本的でありながら洋の空気漂う世界観で、国内のイベントやフェスのほか、アジア各国での活躍も目覚ましい。和装以外に洋装でのショーも可能。

大江戸マッド
裃に袴、そこになぜか赤鼻をつけた出で立ちで登場。…これはベテランクラウン“東京マッド”の和風(大江戸風)バージョン。抱腹絶倒の芸を繰り広げ、お正月のイベント等にピッタリ。

三遊亭絵馬
女性紙切り師。寄席や演芸会、結婚披露宴など各種パーティーの他、近年はNHK「2021年新春!ニッポン”ふるさと”リレー」への出演、かつしかFMでは2019年より月一のレギュラー番組を担当している。

奥野ヤスミン
「ジャポニズム」をテーマに舞い、日本の美を独自の世界観で魅せるパフォーマー。国内ほか欧州のコンベンションやパーティーでのパフォーマンス、映画やPVへの出演、写真家のモデルとしても活動。

セ三味 ストリート
誰にでも分かりやすく、とにかく笑える!をモットーに、前例のない技と力の“魅せる”津軽三味線パフォーマンスは圧巻。肉体派津軽三味線ユニットとして唯一無二の存在。

芸者衆
ご宴会や各種イベントの席に、華を添える芸者衆を派遣。

あめ細工
縁日を思わせるあめ細工。リクエストに応じて動物やキャラクターなどハサミ一本であっという間に作り上げる。鶴の羽根など繊細な部分も見事に再現する芸術品。ホテル等でブースを構えての出演も可能。

針金細工
太さ16mmの針金を「切る」「曲げる」「よじる」等によってゴム鉄砲やオート三輪リヤカー、知恵の輪などを作る日本の庶民文化。イベントやパーティー会場での実演販売で、海外でも人気。※現在休止中。

落語
各種イベントに落語家を派遣。

バラエティ

猫のアーサー
【ウォーキングアクト】 イギリスの英雄アーサー王には飼っていた猫がいたとかいないとか‥アーサー王を導いた伝説の魔術師マーリンによって人の姿に変えられ、物語の世界より現代に現れた猫人間。

Steam Jumper
【ロービング/スティルト】 スチームパンクファッションにジャンピングスティルト(飛び跳ねる足長)を合わせた半身ロボット型の装い。独自の世界観を想像させる孤高のアーティスト。

Balloon-Syotaro
個性的で可愛らしい作品が魅力。ステージショーやグリーティングのほか、ワークショップやパーティー会場装飾などバルーンアートで心踊る瞬間をお届け。大会での受賞歴多数。

ZANGE
アニメーションダンスにパントマイムやジャグリングを融合させた、不思議な世界観と予測不可能な動きのパフォーマンスで、カジュアルからフォーマルシーンまで対応可能。国内外の様々な大会で受賞歴多数。

XTRAP
海外オーディション番組で絶賛され、5日間の動画再生3500万回超えを記録したXTRAP(エクストラップ)。「指の万華鏡」「指の花火」など、視覚のトラップに陥れる光と影の次世代ダンスエンターテイメント。

かぐづち -KAGUZUCHI-
闇を切り裂き火花舞い散るファイヤーパフォーマンス、最先端テクノロジーを駆使した幻想的なライトパフォーマンス…炎と光を自在に操る唯一無二の魔術的な空間演出は圧巻。

idio2
スタイリッシュマジシャンHi2&ユーモラスジャグラーこ~すけのユニットidio2(イディオッツ)。”バカバカしくもカッコいい”コメディショーは、その時そこにしかない爆笑と感動を体感できる。

神宮エミ
バルーンデザイナー/アーティスト。2013年にp0p0balloon設立。海外個展やバルーンアート大会での優勝を経て各種メディア・広告・装飾・イベント等で活躍。SDGsに関わる社会貢献活動も精力的に行っている。

p0p0balloon
【バルーンで笑顔にカラフルに】をスローガンに、プロデューサー神宮エミのもと、全国様々なイベントでオリジナルのバルーンショー・グリーティング・ワークショップ・バルーンフォトスポット等を展開。

GORYUsion
ジャグリング界の第一人者ダンディGO&マジック界の貴公子上口龍生。ジャグリングとマジックを合流(GO龍)させた、魅力満点のエンターテイメントショー。

Entertainer Hi2
センスとテンポの良さが人気のHi2(ヒッツ)。クリスタルボールにハットジャグリング、アニメーションダンスにマジック…ラストはフォークがオブジェになって盛り上がる。

金井ケイスケ
10年あまりのヨーロッパサーカス留学経験から、ジャグラー、サーカスアーティスト、ダンサー、マイマーなど数々の顔を持つパフォーマー。海外のフェスティバルに招かれるなど幅広く活動中。

ながめくらしつ
技術的な驚きに視覚的な美しさも兼ね備えたジャグリングと生演奏の融合。ジャンルの垣根を超えたパフォーマーのコラボは、綿密に練られた構成とともに、独創性豊かな現代サーカスとして国内外で好評を得ている。

バビ江ノビッチ
ダンスフロアをこよなく愛し、踊っているときが一番幸せ☆なドラァグクイーン。ド派手な衣装を身にまとい、空を飛んだり火を吹いたりサイボーグになったり…のステージングは圧巻。メディア出演も多数。

ミホウ
【ボディペイント】 お客様の腕などにペイントを施すアトラクションは、会場の雰囲気作りにもおすすめ。屋台形式はもちろん、場内を回遊しながら描くスタイルや、ライブショー仕立てでも。

チクリーノ
マジックにパントマイム、テーブルクロス引き等の演目に、ちょっと妖しいブラックユーモアを満載したパフォーマンス。言葉を使わないスタイルで、日本のみならず海外にも進出し人気上昇中。

フレディーノ
フレディ・マーキュリーのモノマネによる、サイレントコメディ。マジックやパントマイムを取り入れたブラックユーモアたっぷりのパフォーマンスは、各種イベントのほかストリートでも好評。

セクシーDAVINCI
“セクシー”をキーワードにダンス・ジャグリング・歌・バトン・マジックを織り交ぜたスタイルで、大人はもちろんお子様も楽しめる内容。ほか司会や俳優としても活動中。

りずむらいす
バケツやスプーンを使った演奏パフォーマンスに、ジャグリングやマジック、サウンドアクトなどの要素を融合。笑顔の橋渡し「イェーイ」の掛け声で盛り上がる、面白カッコいいリズム&バラエティショー。

Syan
バルーンパフォーマー。業界最速のスピードと洗練されたテクニック、マジックのような演出で、バルーンの魅力を余すところなくスタイリッシュに表現。900を超える作品レパートリーを持つ『バルーン界の貴公子』。

奥野ヤスミン
「ジャポニズム」をテーマに舞い、日本の美を独自の世界観で魅せるパフォーマー。国内ほか欧州のコンベンションやパーティーでのパフォーマンス、映画やPVへの出演、写真家のモデルとしても活動。

オナン・スペルマーメイド
ドラァグクイーンという枠にとらわれない唯一無二の個性を誇り、TV出演やモデル、ホテルショーや司会のほかミュージカル出演など幅広く活動。演劇的手法を用いたクラブパフォーマンスも魅力。

小心ズ
コメディパフォーマンスユニット。無言劇をベースにスキャットや踊り、ボディパーカッションを織り交ぜた笑いと驚きと感動のステージで、海外ツアーもこなす。受賞歴も多く、ブライダル等の司会でも人気。

ヴィザン林
日本人パフォーマーの先駆者的存在。中でも高い足長での安定したパフォーマンスはさすが。バルーンを使って場を楽しく盛り上げるなど温かい人柄のにじみ出る内容で、ウェルカムショーなどにも。

to R mansion
スピード感のあるストーリー仕立てのショーで、室内室外問わず、幅広い世代に対応可能。「子どもによる子どものためのマイムプロジェクト」として、身体表現遊びから作品を創るワークショップも展開中。

桜小路富士丸
型破りなキャラクターで新風を巻き起こす、ニュータイプの似顔絵アーティスト。歌いながら&踊りながら、ときに毒舌でユーモラスに描いていく。洋装のほか、お正月や外国のお客様には和服でのショーも。

おじゃるず
一度見たら忘れられないビジュアルの4人組。謎めいたダンスやジャグリングなど、バカバカしくて素敵でゆかいな世界を繰り広げる。懐かしいようで近未来的なストレンジパフォーマー。

善ちゃんの サイエンス教室
オリジナル空気鉄砲やエコでワクワクサイエンスショーなど、話術とインパクトのある実験ショー。子供も大人も楽しめ、場所も学校から大ホールまで対応可能。

紫ベビードール
「愛」をテーマに踊る、ポップでキッチュなバーレスクパフォーマンス集団。キュートでセクシー、パワフルで笑える独特の世界観と様々なジャンルを融合させたダンスパフォーマンスは、欧米でも高評価。

MIWA ROCK
クラシカルなスタイルにロックテイストを融合させたパフォーマンスで観客を魅了する、アグレッシブでキュートなバーレスクダンサー。モデルやヘアメイクアーティストとしても活動中。

KERA
白い仮面にモノトーンの衣装で、卓越したダンステクニックと独創的なストーリー性を持たせたショースタイル。パントマイムや手品、コンタクトジャグリングも行い、ステージショーのほかロービングも可能。

Shiva
芸大出身のセンスを活かした、インパクトあるビジュアルで演じる“彫像”は、サラリーマンの日常を断片的に表現。その計算された動きがハイセンスな笑いを生み、お客様とのコミュニケーションもバッチリ。

un-pa
会場内や街中に神出鬼没の奇妙な“機械”は、行く先々でいたずらを仕掛け、通りがかりの人を巻き込んでいく。日常空間にシュールで不思議な光景を作り出す、回遊型のロービングパフォーマー。

東京Hack
白い彫刻人間パフォーマー。じっと動かず「静」で注目を集め、突然の「動」で笑いや驚きを提供…時にお客様の写真に写りこむことも。ほか広告やPR活動など、アイデア次第で時と場所を選ばない出演が可能。

DECO DECO
フェイス&ボディペインティング。豊かな感性と技術でデザイン性の高いアートをお客様の顔や体に施し、イベントやパーティー等を楽しく華やかに盛り上げる。日本フェイスペイント協会主宰。

RUKA Bellydance Company
ベリーダンスで女性の美しさを内面から表現し、見る人を非日常の世界にいざなう。ステージショーやフェスティバル参加のほか、教室も開講している。

エスコーラ・ヂ・サンバ・ サウーヂ
サンバの本場ブラジルのエスコーラ(学校)を模した形態で活動。確かな技術と熱い心で、屋内ショーから屋外パレードまで、ご要望に応じて華やかに演出可能。

アルカマラー二・ダンスオリエンタル・カンパニー
ベリーダンス。毎年夏に上野不忍池の野外ステージ・水上音楽堂で公演を行うほか、教室も開講。主宰はダンサー兼振付家のMAHA。

タヒチアン ダンス
伝統的な衣装を身にまとい、打楽器のリズムに合わせて激しく踊ったり、曲調・歌詞に合わせてしなやかに踊る、南国タヒチの伝統舞踊。

ミュージック

Primo
実力派美人音楽家。クラシックからポップスまで幅広いジャンルに対応。メディアや舞台等様々な分野で活躍するメンバーから、ご要望に応じた編成・人数での提案が可能。動きのあるパフォーマンスも人気。

HIBI★ Chazz-K
ジャズ基本の幅広いレパートリーにオリジナルアレンジを加えた華麗なサウンドで、国際的に活躍中。商業施設やストリート演奏も可能。2014年には第56回日本レコード大賞企画賞受賞。

セ三味 ストリート
誰にでも分かりやすく、とにかく笑える!をモットーに、前例のない技と力の“魅せる”津軽三味線パフォーマンスは圧巻。肉体派津軽三味線ユニットとして唯一無二の存在。

沙羅璃
津軽三味線奏者ピエール小野&バイオリン奏者小松原未衣の斬新なユニット。クラシックからポップス、歌謡曲、民謡まで幅広いレパートリーで、リクエストに応えることも。各種パーティーやステージ出演が多い。

モレノ・ ブッソレッティ
6歳でアコーディオンを弾き始め、音楽学校で教育を受け学位を取得した、天性のアコーディオン弾き。リズム感とテンポの良さで、聴く人を夢の世界に引きこむ。イタリア出身。

ポール・ フローレア
ルーマニア出身のヴァイオリニスト。有名ホテルや商業施設など、世界各国での演奏経験あり。クラッシックやジャズ、J-POP・アニメ・映画音楽等幅広いジャンルに精通。

外国人奏者・ シンガー
ジャズやポップス、ワールドミュージックなど、あらゆるジャンルの音楽に対応可能。ご要望のスタイル・シーンに合わせて最適のミュージシャンをご提案。

味園ゆにば~す
トロンボーンの前田大輔(byオルケスタ・デ・ラ・ルス)をリーダーに、ゆる~くハッピーになれる総勢7名をほぼ関西人で集めた構成。ソウルフルで笑いありの、最強!?ゆるスカバンド。

金刺敬大
和太鼓兄弟ユニット“は・や・と”の長男。並行してソロ活動も行っており、スペインをはじめ海外での活躍も目覚ましい。和太鼓以外の邦楽器との共演やコーディネートも手掛けている。

日本太鼓 TAKERU
日本を代表する和太鼓奏者の一人。個人活動のほか、自ら発足した創作和太鼓集団『日本太鼓』ではプロデュース企画も行う。野外ショーや大舞台で映える迫力と感動のステージ。

増田太郎
5歳でヴァイオリンを始めたミュージシャン。20歳で視力を失うも「ヴァイオリンを弾きながら歌う」という独自のスタイルで、生命力溢れるコンサートや講演ライブを行う。メディアや様々なプロジェクトにも参加。

喜羽美帆
箏・二十五絃箏・三絃奏者。ソロのほか多ジャンルとのコラボ、WS、後進の指導にも力を入れている。舞台音楽の作編曲も多く手掛け、メディア・劇場・ホテル・料亭・寺院・学校など様々なシーンで幅広く活動。

秋吉沙羅
篠笛・神楽笛奏者。オリジナルCDリリースのほか、伊勢神宮公式HP音楽やテレビ・映画・ゲーム音楽演奏にも参加。ライブではアニメ声のMCも好評。海外ツアーも行っており、日本伝統芸能を背景に世界で活躍中。

安西はぢめ
シャンソン好きのボタン式アコーディオン奏者。タンゴやロシア民謡、懐メロや童謡・唱歌など、様々な曲を奏でる。ほかのパフォーマーとコラボしての演奏や、各種パーティー・イベント等の司会兼任も可能。

イーガル
バークリー音楽院で学位を取得した作曲家・ピアニストであり、歌手活動も行っている。バラエティ豊かな作品と、艶やかで真っ直ぐな声に定評あり。アーティストやパントマイマー、ジャグラーとのコラボショーも。

SIESTA
「空間と音楽」をコンセプトにした、バイオリンとボタン式アコーディオンによる独自のサウンドスタイル。コンサートホールをはじめ、レストランやカフェ、美術館など様々なシーンで活動。

バロン
ボードビリアン。歌を軸にウクレレ、タップダンス、パントマイム、コメディーを組み合わせた真のボードビルスタイルを確立。ユーモア満載なショーは、演じる場所を選ばない。

タカパーチ
1曲200円の人間ジュークボックス。硬貨を入れると幕が開き、トランペットでリクエスト曲を奏でます。レパートリーは懐かしい曲から最新のアニメソングまでさまざま。ライフワークは作曲。

グレゴ
楽器が人形になり、人形が楽器になる『グレゴの音楽一座』…オリジナル楽器を使ってのショーは不思議な夢の世界。世界各国でのライブ活動のほか各種メディア、フェスティバル、図書館、学校等で活躍中。

ミュージック・ クラウン みま
天性のコメディエンヌ。アコーディオンとアリアで綴る、世にも不思議なオリジナル喜劇『オペラ座の道化師』はオペラのパロディ。お客様参加型の歌劇カルメンなど爆笑必至。

田ノ岡三郎
音大在学中より独学でアコーディオンを始め、その後渡仏しパリで腕に磨きをかけた、圧倒的パフォーマンスが魅力の本格派アコーディオン奏者。CM音楽等の作曲を手がけるほか、オリジナルCDもリリース。

岡田修
10代で三味線の修業に入り、20代で全国大会特別賞を受賞した、本格派津軽三味線奏者。津軽の匂いを大切にしながらも、意欲的にオリジナル楽曲の制作に取り組み、CDもリリースしている。山形県出身。

シーズンイベント

ありがとう獅子
正月行事やハレの席に最適。日本の素晴らしい文化を身近に楽しんでほしいとのコンセプトのもと、伝統工芸士手彫りの獅子頭を用い、江戸里神楽である獅子舞に現代的なセンスを取り入れた演出やお囃子で盛り上げる。

岡田民五郎社中
生のお囃子で舞う、伝統的な獅子舞。獅子の頭数や大黒様・おかめ・ひょっとこ等演出内容は、イベントに合わせて編成。結婚式や企業パーティーなど祝賀行事のほか、お祭り、TV・CMでも活動中。

外国人 サンタクロース
「あ!本物のサンタさんだ~!!」と喜びの声が上がることも多々…外国人扮するサンタクロースに、子供たちの夢がひろがる。ヒゲなど細部も凝ったコスチュームで、様々な場所に派遣が可能。

DJ派遣

DJ TOKU
ダブルダッチパフォーマンスのパイオニアRUN-D-CREWのリーダーとして活躍の後、本格派DJとして活動開始。DJ大会で高評価を受け、フランスでも技術を磨く。現在クラブイベント等で幅広く活躍中。

サービス

オクノアキ
東京タワー2階フロアで似顔絵を書いている「チームタワーズ」のメンバーで、イベント会場やリゾート施設などで活躍中。温かい画風で描いている時の対話も楽しい。ウェディング用ウェルカムボード作成も得意。

ヘアメイク
婚礼からタレントさんのヘアメイクまで、様々なシチュエーションに対応。大型イベントやパーティーなど、複数人の派遣も可能。

ハンド マッサージ
各種イベント等で、癒しのマッサージを提供。ハワイ伝統のマッサージ:ロミロミも可能。

(一社)タロットリーダー協会
プロテストに合格した“タロットリーダー”が所属する、占いのプロ集団。タロットカードのほか、四柱推命やカラー占い等も可能。各種イベントやパーティーに。

カジノ
ルーレットなどのゲームテーブルや、接客するスペシャリスト(デイラー)を派遣。オリジナルチップ作製などのご相談にも対応。パーティーや結婚式の二次会に最適。

こちらでご紹介しているアーティストの他にも、様々なジャンルのスペシャリストのご提案が可能です。
お気軽にお問い合わせください。